【精神医学】ギャバ/GABA「リラックス効果をもたらす抑制系神経伝達物質」

ギャバ /GABA

リラックス効果をもたらす抑制系神経伝達物質


概要


GABAは天然アミノ酸のひとつ。γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)を略称である。アミノ酸といえばたんぱく質を構成することでよく知られているが、GABAはおも脳や脊髄でドーパミンなどの興奮系の神経伝達物質の過剰分泌をおさえ、興奮を沈めたり、リラックスをもたらす。「抑制系の神経伝達物質」として効能を持っている。

GABAが不足すると起こる症状


GABAが不足すると興奮系の神経伝達物質の過剰分泌が抑えることができなくなり、リラックスができず精神的な緊張状態が続いたままに、自律神経に乱れて起こし睡眠障害の原因になるともいわれている。

GABAを多く含む食べ物


GABAは1日30mg以上、できれば100mgの摂取が必要とされているが、現代人は不足しがちとなっている。そのためドラッグストアでコンビニなどで人気サプリメントの1つとなっている。GABAが多く含まれている食べ物は発芽玄米で、100g中に10mgのGABAが含まれている。これは白米の10倍にあたる含有量である。ほかに、トマト、ナス、アスパラガス、かぼちゃ、きゅうり、メロン、みかん、漬物、キムチなどにも多く含まれている。

GABAの歴史


1950年、哺乳動物の脳からGABAが初めて抽出された。この抽出成功をきっかけに多くの研究がされるようになり、GABAは神経中枢で働く抑制系の代表的な神経伝達物資であることがわかるようになる。

 

1961年、GABAを主成分とした医療用医薬品が承認された。

 

1979年、消化管においても神経伝達物質として機能していることが発見され、その後、体内組織のいろいろな部分に存在することが明らかになる。

 

1984年ころになって、GABAという名前が一般的にも知られるようになる。