【見世物】可坊「「べらぼう」のルーツとなった見世物芸人」

可坊/ Berabou

「べらぼう」のルーツとなった見世物芸人


べら坊(俳諧東土産)
べら坊(俳諧東土産)

概要


可坊(べらぼう)は江戸時代前期の見世物芸人。寛文十二年(1672年)から江戸、大坂、京都の三都の観場で活動していた。

 

全身がまっ黒で、頭はピンヘッドのように鋭くとがっていたという。目は赤く丸く、あご猿のような顔をしており、いってみれば「馬鹿の象徴」ともいうべき存在だったという。今日における、程度がひどいことやばかげていることを意味する「べらぼう」「べらんめえ」のルーツとなった。

 

当時の可坊の人気はすさまじく、間抜けた調子で、節に「塵で髪結ふて刃の折れるまで、いでや山へ芝刈りに。」との小唄を歌い、その徹底したばかっぷりで、どこの場所で人気を博した。

 

可坊の見世物が流行した影響で、当時の大阪では「はやり物は何々ぞ、弘徽殿十二段、あふあふ新田鑓かんな、べらぼうべらぼう。」という流行歌となって、町中で歌われた。

 

江戸では可坊の流行に乗じて、白山彦左衛門が麩の焼きに黒ごまをかけた「べらぼう焼き」という和菓子を製造して流行になった。可坊の身体が真っ黒だったので黒ごまをかけたのだという。

 

また、当時可坊が流行っているにもかかわらず、世事に疎くて何も知らないものを「べら坊を覚え」と嘲り、そこから現代の「べらんめえ」へと発展したという。

■参考文献

・「見世物研究」朝倉無声

あわせて読みたい

可坊(馬鹿)

缶児(四股欠損)

ダルマ男(四股欠損)

熊女(多毛症)

花咲男(屁芸)

逆さ首(脳性麻痺)

鬼娘(口裂け)

目出小僧(目出男)

眼力太郎(目出男)

猩猩兄弟(アルビノ)

岩本梅吉(足芸)

蛇小僧(魚鱗癬)

熊童子(多毛症)

有光伸男(人間ポンプ)

小雪太夫(蛇食い)