性科学「人間の性的関心、行動、機能などを対象とする科学」

性科学 / Sexology

人間の性的関心、行動、機能などを対象とする科学


概要


性科学(セクソロジー)とは、人間の性に関する科学的研究であり、人間の性的関心、行動、機能などを対象とする。性科学者は、生物学、医学、心理学、疫学、社会学、犯罪学など、さまざまな学問分野を横断しそれらを統合的に活用している。

 

なお、性科学は、政治学や社会評論などの非科学的な性の研究を指すものではない。研究テーマは、性的発達(思春期)、性的指向、ジェンダーアイデンティ、性的関係、性的活動、性的倒錯(フェティシズム)、異常な性的関心事などである。

 

また、子どものセクシュアリティ、思春期、青年期のセクシュアリティ、高齢者のセクシュアリティなど、生涯にわたるセクシュアリティも研究の対象に含まれている。

 

ほかに、精神的・身体的障害者の性についても研究している。勃起不全、無オルガスム症、小児性愛などの性的機能不全や障害についても、性科学的に研究することが主流となっている。

歴史


初期


オウィディウスの『愛の技法』、ヴァーツヤーヤナの『カーマ・スートラ』、アナンガ・ランガ、ムハンマド・イブン・ムハンマド・アル=ナフザウィの『匂える園』など性に関するマニュアルは古代から存在している。

 

『De la prostitution dans la ville de Paris (パリ市内の売春事情)』は、1830年代初頭にアレキサンダー・ジャン・バティスト・パレント=デュシャトレが発表したパリの登録売春婦3,558人に関する研究で、近代的な性研究の最初の作品と見なされている。

 

人間の性行動を科学的に研究するようになったのは、19世紀に入ってからである。当時のヨーロッパでは、国境を越えて、性に寛容な法律と同性愛などの行為を犯罪とする法律が対立していた。

ヴィクトリア時代から第二次世界大戦まで


ヴィクトリア朝時代には性的抑圧の社会的態度が蔓延していたが、19世紀末にはイギリスやドイツで性の解放を求める動きが始まった。1886年、リヒャルト・フライヘル・フォン・クラフト・エービングは『Psychopathia Sexualis』を発表し、性科学を確立した。

 

イギリスでは、医師であり性科学者であるハベロック・エリスが、自慰行為や同性愛に関する当時の性のタブーに挑戦し、当時の性の概念に革命を起こし、性科学の創始者とみなされた。彼の代表的な作品は、1897年に発表された『性的倒錯』で、男性と少年を含む同性愛の男性の性的関係を描いている。エリスは、同性愛を病気や不道徳、犯罪とはみなさず、同性愛(この言葉はカール・マリア・カートベニーによって作られた)を初めて客観的に研究した。

 

この作品では、同性間の愛が年齢のタブーや性別のタブーを超えたものであることを前提としている。21のケーススタディのうち7つが世代間の関係である。

 

また、自己愛や自己愛などの重要な心理学的概念を開発したが、これらの概念は後にジグムント・フロイトによってさらに発展させられた。

 

エリスは、ドイツ人のマグナス・ヒルシュフェルドとともにトランスジェンダー現象を発見した。彼はトランスジェンダーを同性愛とは別の新しいカテゴリーとして確立した。

 

ハーシュフェルドがほかにトランスベスタイズム(女装)を研究していたことは知っていたが、彼の用語には同意できなかったため、1913年にエリスは、この現象を表すために「性的美学の反転」という用語を提案した。

 

1908年、性科学初の学術誌「Journal of Sexology(Zeitschrift für Sexualwissenschaft)」が発行され、1年間毎月発行された。フロイト、アドラー、ウィルヘルム・ステッケルらの論文が掲載された。


■参考文献

https://en.wikipedia.org/wiki/Sexology、2021年4月18日アクセス