貸本

貸本

下層庶民を読者対象にしたレンタル形式の本


概要


貸本屋は、1950年代に大都市の下町などにあった有料私設図書館のこと。はじめのころは、下層庶民を読者対象として通俗小説や娯楽雑誌を貸し出していたが、しだいに漫画が占拠するようになる。

 

貸本屋に並べられた漫画は、大手出版社のものもあったが、終戦後ほどない時期に起こった赤本ブームをきっかけにできた零細小出版社から刊行された単行本が中心だった。これらの漫画単行本は、シリーズ化されて順次刊行されるものが多かったので、雑誌に準じる形で「貸本誌」とよばれた。

 

貸本誌は、50年代のなかばから60年代にかけてブームとなるが、内容が賞賛されているわけではなく、しばしば起きた悪書追放運動で低俗な文化として排斥の対象として取り上げられただけである。貸本誌がまともに取り上げられるようになるのは、1960年代以降、白土三平ら貸本誌出身の劇画家が大手出版社の雑誌に登場して人気が出始めてからである。

 

貸本誌の作家の多くは、当時20代前半の青年であった。かれらの経歴はいろいろであるが、大手出版社の雑誌に割り込むことができなかったが、野望に燃えていた落ちこぼれの漫画家たちであったと見ることができる。

 

59年、関西の貸本マンガ家たち、辰巳ヨシヒロ、桜井昌一、佐藤まさあき、さいとう・たかを、石川フミヤスは、劇画工房を結成する。かれらのいう劇画とは、旧来のストーリーマンガが児童マンガであったのにたいし、青年のためのストーリーマンガであった。

 

貸本誌の最大出版社は、大阪にあった八興(64年からは東京で光伸書房)であり、53年から69年まで続いた日の丸文庫の版元として知られている。中心的存在は、劇画工房の作家たちであった。八興の貸本誌に作品を発表したことのある作家には、影丸譲也、平田弘史、水島新司、園田光慶次、楳図かずお、梅本さちお、高橋真琴、政岡としや、森田挙次らがいる。

 

貸本史で有名な事件は平田弘史の筆禍事件である。61年に刊行された「つんではくずし」は、描写が残酷であるとして抗議をうけた。62年には「血だるま剣法」が民主主義科学者協会と部落解放同盟の糾弾を受けた。

 

この作品は、被差別部落民としての苦悩を負わされた少年が差別者に復讐をする物語である。平田は、神話劇における、悲惨な運命のもとに置かれた主人公が悲惨さを逆手にとることによって栄光をつかむという作劇術を、直観的に適用していたのであって、むしろ、差別への怒りと被差別者の苦悩を描こうとしていた。

 

東京でも、三洋社、兎月書房などが貸本誌を出版していた。作家は、白土三平、小島剛夕、水木しげる、つげ義春、滝田ゆう、永島慎二などであったが、60年前後に、劇画工房の作家たちが相次いで大阪から上京し、東京国分寺周辺に居をかまえて創作を開始すると、東西の作家の交流がはじまった。

 

三洋社は、のちに青林堂の社長となる長井勝一が社長だった貸本誌出版社である。長井と白土の信頼関係は厚く、後に青林堂から刊行される「ガロ」に、白土は長編「カムイ伝」を執筆することになる。兎月書房の代表作家は、水木しげるでここから「墓場鬼太郎」を出している。(現代マンガの全体像 呉智英)